脳と体のためのビタミン

秋の夜長、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
眠れていますか?睡眠の質に満足されていますか?
実は睡眠とビタミンは大きく関わっていると言われています。
「ビタミンB」欠乏で現れる症状に睡眠障害があります。睡眠をコントロールする神経伝達物質(メラトニンなど)が十分ではなくリズムが崩れると、夜寝付けなかったり、中途覚醒や日中眠くなったり、悪夢をよく見たりします。子どもの場合、よく寝言を言う、夜中突然叫ぶといった症状が現れたりします。
そこでビタミンB郡を積極的にとるようにしたところ、『寝つきがよくなった』という事例が多数報告されています。
※眠れないときのお酒は逆にビタミンB群を消費するためお勧めしません!ビタミンB群を摂ってよりよい睡眠をとることが体の休息につながります。
<ビタミンB群>

肉・青魚・うなぎ・玄米・そば・レバー・かつお節・ナッツ類・カレイ・牛乳・納豆・貝類・卵・バナナ・プルーン・ピスタチオ・唐辛子・ニンニク
さらに神経伝達物質の合成に欠かせないのがビタミンです。
特に「ビタミンB6」はセロトニン・ドーパミン・GABAに関わっています。
また「ビタミンC」は不足すると興奮系の神経伝達物質の分泌が不十分になり、その結果“ストレス耐性が弱くなる”と言います。ここで誤解が多いのが「ビタミンC」は尿と一緒に排泄されるため“たくさん摂取しても意味がない”という認識です。実は「副腎」という臓器には高濃度でビタミンCを蓄えておけるのです!
副腎は多種類のホルモンを作り出している内分泌器官です。有名なのは“コルチゾール”というストレスに打ち勝つためのホルモンがあります。つまり、しっかりとビタミンCを摂ることで、そうしたホルモンを働かせ、ストレス耐性を強化させることにつながっていくのです。
<ビタミンC> 果物・野菜など

ビタミンCは水溶性のため、水に良く溶け、熱に弱く光にも弱いという特徴があります。
ストレスに強くなる『体づくり』のために、ビタミンB群とビタミンCを意識して食事をとってみてはいかがでしょうか。
当院は、セロトニン活性療法を軸にあなたの人生を支えます。
- 【住所】
- 〒302-0115 茨城県守谷市中央3-15-5
- 【アクセス】
- つくばエキスプレス東口(八坂口)、徒歩1分(ローソン向かい)駐車場有り
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ● | ● | - | - | ● | ● | ● | ● |
15:30〜20:00 | ● | ● | - | - | - | ● | ● | ●※ |
※祝日は17時まで